クルーズ旅行 クイーンエリザベス号 その2

クルーズ
スポンサーリンク

          出発までの準備編  ~

スポンサーリンク

事前に準備しなければならないこと

いよいよ出発の準備をすることになりますが、まずは「クルーズ船」のスケジュールと、当日のイベントにどの様なことがあるかをしることです。

【マイキュナード】

クルーズ船の手続き、スケジュール管理、予約等はすべて「マイキュナード」というアプリで実行することになります。 申し込んだ段階で、自分のマイキュナードのページが作成されており、そこにログインして各種操作を実施します。入力項目は簡単で、予約番号、名前、生年月日で入れます。

ログインすると、こんな形で自分のページが表示されます

ここに情報が記載されており、「出発前のチェックリスト」を確認すると、「クルーズ予約後」、「乗船21日前」と、いつまでに何をやるかが記載されており、そこの赤字で反転している箇所をクリックすると、手続きのページに飛びますので、そこで手続きをオンラインですることになります。 旅行会社からは、「マイキュナード」の入力手順書を冊子で配送されて来ますので、それをみても簡単に出来ます。最初は、「お客様情報の入力」をします。次に、「船旅の荷物作りガイド」を見ますが、これからが格闘が始まります。

スポンサーリンク

船旅の荷物作りは、「クルーズ日程」を把握してから準備する

「マイキュナード」にある「クルーズ日程」をクリックすると、その日のスケジュールが事前に分かります。 絶対に見るところとしては、「ドレスコード」です。

クイーンエリザベスのドレスコードについては、3つあり、①昼間はカジュアルな服装が許可されています。コットンパンツやカジュアルなシャツ、ジーンズなどが一般的です。②夕食時のドレスコードは、18時以降はフォーマルにな装いが求められますので、女性はややフォーマル、男性はジャケット借用が望ましいです。 

以下、イメージとして旅行会社のH/Pを引用しました

クルーズ期間中に、「ガラ・イブニング」があり、特別なテーマに合わせた服装が推奨され、ガラ・イブニングでは、「テーマ」が設けられ、そのテーマにあったドレスアップした服装が求められます。

今回のクルーズは「ガラ・イブニング」は3回あります。 

①ブラック・アンド・ホワイト・ボール

伝統的なテーマナイトの一つです。
黒か白の服装や黒か白のアクセサリーの装いで行かないといけません

レット・アンド・ゴールド・ボール

これも、伝統的なテーマナイトの一つで、赤とゴールドの服装やアクセサリーの装いで行かないといけません

マスカレード・ボール

いわゆる「仮面舞踏会」です。
ベネチアンマスク(ベネチアの仮面)や羽のついた扇子などでお過ごしになります(仮面は船内でも販売されます)

そもそも、「なんでこんな面倒なことをやるの?」ともともとは、単調になりがちな船内生活に彩を添えるために始まった「ドレスコード」の文化があったしうです。なので、「ガラ・イブニング」は全て航海日に開催されます

スポンサーリンク

ガラ・イブニングにおける事前準備と出費

男性については、「タキシード、ダークスーツ」の二択なので、もちろんダークスーツです。ただし、なんか工夫がないとせっかくドレスアップするにイベントに申し訳ないので、シャツはウイングカラーにしました。 家内は大変です。そもそも、フォーマルに近いドレスは40年前の結婚式でしか着てないし、子供たちの結婚式は着物なので、何か用意しないといけません。 早速、「楽天」、「Amazon」で検索を「レットドレス フォーマル」「ブラックアンドホワイドレス」と購入しました。検索結果は、以下で、

さすがに、1回しか着れないので、普段でも着用可能な2ピースをうまく選んで、購入してました。また、アクセサリーとか、ストール、靴、鞄等は、クルーズ後もどこかの高級レストランに万が一行く場合を想定して日常使いを意識して選びました。 結局の話ですが、この「ガラ・イブニング」は凄い!皆様、素晴らしいワンピースドレスや、着物を着こんで、さすがだと思いました。 男性もタキシード率が多く、カマーバンド、エナメル靴となかりフォーマルを守っている方々をお見受けしました。きっと何回もクルーズに行かれているベテランだと思います。 我々と違ってオーラがありました。

スポンサーリンク

特別なレストランのメニューを注文する

クルーズ船内の食事は、指定されたレストラン、もしくは、オールデイビュッフェ形式のレストランで無料で食べれますが、優良でスペシャルな食事を楽しむことも可能です。これも「マイキュナード」から予約をとれますが、出発前だと10%割引になります。

【ザ・ベランダ】を予約しました

ステーキハウス アット・ザ・ベランダは、イギリスの伝統と格式を感じさせるクイーン・エリザベス号の上質な体験ができるレストランです。初代クイーン・エリザベスとクイーン・メリーの船内にあった「ベランダ・グリル」の名前を受け継いでいます。ランチとディナーで熟成肉のステーキや新鮮な魚介類など、様々なグリル料理を楽しむことができます。

価格はランチ、ディナー58.5ドル、ランチ31.5ドルです

【バンブー】を予約しました

リド・レストラン内に設けられたテーマレストランが、3つのジャンルがあります。

1つは、「バンブー」、ディナーは、アジア各国の味にインスパイアされたフュージョン料理です

追加料金は一人31.5ドルでした

2つは、「コリアンダー」、ディナーは、インド独特の素材やスパイスをふんだんに使った、本格的なインド料理です

3つは、「ラ・ピアッツァ」、ディナーは、イタリア本土とその島々の伝統的なイタリア料理を提供されます

スポンサーリンク

アクティビティを予約する

航海日が多いので船内にデジタルサービス「My Voyage」から1日のアトラクションのタイムスケジュールが分かるのですが、事前に予約出来る定員が限られているプログラムもあります。

この中で、エステ関係は人気みたいなので、早めの予約だと希望の日時が予約出来ます。また、ワインの講座でランチという「ランチ&ラーン」というプログラムもあり、ワインのペアリングと共に、ワインの知識が学べます。お一人様、81ドルになります

スポンサーリンク

寄港地でのオプショナルツアー

寄港地では、クルーズ会社が様々なオプショナルツアーを用意しております。このオプショナルツアーも定員がありますので、事前に申し込まないと満席になる場合があります。 また、寄港地で自分でオプショナルツアーを手配する方もいるそうですが、よくネットに掲載されているオプショナルツアーは市内発着なので、寄港地のクルーズターミナルから市内への移動も大変です。例えば、台湾は「基隆」なので、台北市内までは40分ほどかかります。 一方で、那覇、別府、清水などの日本の国内は、市内との距離も近いし、タクシーも簡単に呼べますので、海外はオプショナルツアーを事前手配をお勧めします。事前予約だと10%の割引になります。

各ツアーは、日本語ガイド、英語ガイドと2つがあり、その部分の確認と、「難易度」が記載されており、山登りとか健常者でないと厳しいコースもあるので注意書きを確認する必要があります

スポンサーリンク

その他、事前準備に必要なアクション

【洗濯・シャンプー】

①部屋にはシャワーブースがあり、アメニティーもありますが、自分の普段使っているものがあれば持参した方がいいです

②洗濯はランドリールームが各部屋にあり、洗剤はありますが、柔軟剤はないです。 洗剤も粉なので液体洗剤を希望する場合は持参することをお勧めします

③クリーニングもあります。この場合は、3日程掛かります。

【アルコール、飲み物】

①クルーズは飲み物代金が含まれている場合もありますが、ここのクイーンエリザベス号はアルコールだけは別料金です。 ワイン・シャンパンは持ち込み可能ですが、一人1本まで、さらに、1本に付き25ドル支払います。

もしくは「1日に飲み放題 72ドル」のパッケージもあります。これだと、レストランでも安心して定額で飲めます。 事前予約も出来て、この場合は10%引きになります。

②水(いわゆる飲料水、tap water)は船内に給水場があるので、ここで給水することが可能です。なので、水筒を持参することをおすすめします。 また、ソフトドリンク、コーヒー、紅茶等は、バイキングレストラン「リド」がオープン中はソフトドリンクコーナーへの出入りは自由なので、そこで飲めるようになっております。

③客室の備品とアメニティー 以下の内容になっており、ほとんどそろってます。ヘアドライヤーもありますし、スリッパもあります。冷蔵庫、ここに記載はありませんが、ケトルもありますので、ある程度が航海中における対応は可能です。

スポンサーリンク

出発前に最後のお仕事、「チェック・イン」「バゲージタグ」の準備

いよいよ、「チェック・イン」「バゲージタグ」の印刷など、出発前に、「マイキュナード」に入力することが増えてきます。 出発21日前になるいと、登録したメールアドレスに、準備することを連絡してくれますので、忘れずに実施することをお勧めします。 登録や、事前の「チェック・イン」「バゲージタグ」など出していないと、乗船当日に列にならび手続きをしますので、時間がかかります。

スポンサーリンク

当日はどうやって「横浜港大黒ふ頭旅客船ターミナル」に行くか

①チェックイン時間は事前にメールがきて、マイキュナードに印字されてますので、その時間に行くことになります。 19時出航ですが、人数も多いので、13時くらいから、各々時間が指定されて、17時00頃までには全員が乗船することになります。 (出航前に避難訓練があるため)

②移動手段としては、無料シャトルバスが、「山下公園内~大黒ふ頭旅客船ターミナル」まで15分間隔で運行してます

荷物についても、大黒ふ頭旅客船ターミナルまで、宅配サービスがあります。

これは便利ですが、「集荷は出航日の11日~5日前」になりますので、この場合は早めに荷造りをする必要があります。

スポンサーリンク

続きは、いよいよ出発前です その3につづく

タイトルとURLをコピーしました