【PayPayドーム】お菓子の持ち込みはできる?飲食の禁止ルールや注意点を徹底解説!

未分類
スポンサーリンク

野球観戦やイベントを楽しみにしているときほど、「飲み物やお菓子をどうするか」で迷いますよね。

PayPayドームは外からの飲食物が原則禁止ですが、例外があったり、敷地内購入ならOKだったりと少し複雑です。

とくに初めて訪れる方からは「コンビニで買ったものは大丈夫?」「水筒はどこまでOK?」といった声も多く聞かれます。

そんな疑問に答えるために、この記事ではルールのポイントをやさしくまとめています。

この記事で分かること
  • PayPayドームで禁止されている持ち込み品の具体例
  • 飲み物やお菓子の持ち込みルールと例外
  • 敷地内で購入すれば持ち込める食べ物の種類
  • 周辺で調達できるお菓子や飲食の選択肢
スポンサーリンク

PayPayドームの持ち込み禁止ルールを確認

PayPayドームに観戦へ行くとき、まず気になるのは「どこまで持ち込みができるのか」という点ですよね。

公式ルールでは細かい条件が定められているため、事前に確認しておくと安心です。

基本的には外部からの飲食物は持ち込み禁止ですが、例外的に許されるケースもあります。

ここでは、具体的にどんな持ち込みが禁止されているのかを整理してご紹介します。

公式で禁止されている持ち込み品

PayPayドームの公式ルールでは、まずビンやカンの飲料は完全に持ち込みが禁止されています。

場外で中身を移し替えるサービスも実施されていないため、外で購入した缶ビールなどを持参するのはNGだそうです。

またクーラーボックスなどの大型手荷物も入場時に制止されることがあります。

外部からの食べ物も基本的には禁止とされており、弁当やお菓子類を外で購入してそのまま持ち込むことはできません。

例外的に持ち込めるもの
  • ペットボトル・紙パック飲料(1L以内・1人1本まで)
  • 水筒・タンブラー(2L以内・個数制限なし)
  • 飴・ガム・タブレット
  • アレルギー対応食や離乳食(手荷物検査時に申告必須)

アルコール飲料は種類を問わず一切不可です。

持ち込み可の範囲を理解して準備すると安心ですね。

飲食持ち込みはどこまで許される?

原則として「敷地外からの飲食物」は禁止されています。

ただし上記のように水分補給用の飲み物飴・ガムなどは例外的に認められています。

座席で食べたい場合は敷地内で購入した食品を持ち込むことがルールとなっているので覚えておくと良いでしょう。

ドーム外周の店舗や鷹マルシェなどで購入すれば、レシートやシールを提示して入場可能です。

お菓子の持ち込みは本当にOK?

「ちょっとだけお菓子を持ち込みたい」という方も多いと思います。

ですが、外部からのお菓子はスナック菓子や菓子パンを含めて原則禁止です。

例外的にOKなのは飴・ガム・タブレットのみとされています。

そのためポテトチップスやクッキーはNGですが、喉を潤す飴やタブレットなら安心して持参できます。

食べ物を楽しみたい場合は、必ずドーム敷地内の店舗を利用しましょう。

スポンサーリンク

PayPayドームの飲食持ち込みルール

では、実際に飲み物や食べ物をどのように持ち込めるのかを、もう少し詳しく見ていきましょう。

持ち込みは容量や購入場所に細かなルールがあるため、事前に把握しておくとスムーズです。

特に飲み物の本数やサイズ制限は、入場ゲートでのチェックで指摘されやすいポイントですよ。

飲み物と食べ物の持ち込み基準

飲み物はペットボトル・紙パック=1L以内で1人1本まで水筒やタンブラーは2L以内なら複数でも可と定められています。

アルコール飲料は完全に禁止なので、ビールや缶チューハイなどは入場できません。

食べ物は敷地外からは原則禁止ですが、ドーム外周の店舗や鷹マルシェ、E・ZO、HAWKS STOREなどで購入したものは、シールやレシートがあれば持ち込みできます。

つまり、ドームの敷地内で買ったものなら座席に持ち込んで楽しめるというわけです。

「持ち込み厳しい」と感じるケース

公式のルールを守っていても「少し厳しいな」と感じる場面があります。

たとえばレシートをなくしてしまった場合や、袋に「持ち込み可能シール」が貼られていない場合、敷地内で購入した品物でも入場を止められることがあるそうです。

また、満員試合や人気イベントでは手荷物検査の列が長く、検査自体も念入りになる傾向があります。

さらに規定を超える容量の飲料や、生鮮食品・匂いの強い食べ物は持ち込みNGとなります。

主催イベントでの追加制限

イベントによっては、球団ルールより厳しい「外部飲食物の全面禁止」が設けられることもあります。

観戦だけでなくコンサートや展示イベントなどでは、この追加ルールに従う必要があります。

訪れるイベントの公式サイトを事前にチェックすることが安心につながりますね。

2025年以降の持ち込みルール変更に注意

PayPayドームの観戦ルールは毎シーズン更新されています。

2025年は3月10日付で観戦ルールが更新され、飲み物の容量や個数など細かい基準が見直されています。

毎年の変更点を見逃さないことが大切で、シーズンが始まる前に最新ルールを必ず確認しておきましょう。

特に水筒やペットボトルの容量制限は調整されやすいポイントなので注意が必要です。

観戦に出かける前に、球団公式サイトの「観戦ルール」ページをチェックして準備してくださいね。

スポンサーリンク

PayPayドームで持ち込みできる食べ物・お菓子

ここからは「実際にどんな食べ物やお菓子なら持ち込めるのか?」を整理していきます。

お菓子は飴・ガム・タブレット以外はNGですが、敷地内で買ったものであれば座席に持ち込むことができます。

観戦中に食べたい軽食やお菓子は、事前に購入場所を決めておくと安心ですよ。

コンビニ菓子や軽食の持ち込み可否

コンビニで売られているポテトチップスやチョコ菓子などは敷地外購入品となるため、原則持ち込みはできません。

唯一の例外は飴・ガム・タブレットで、これらは持参しても入場可能です。

「少しくらいなら大丈夫では?」と思われる方もいるかもしれませんが、公式ルールでは明確にNGとされているので注意してくださいね。

お菓子を楽しみたい方は、必ずドーム敷地内の売店や外周店舗で購入しましょう。

弁当や手作り料理は持ち込める?

お弁当や手作りの料理は外部からの持ち込み不可とされています。

特に生鮮食品や生野菜は衛生面の観点からNGです。

「子どものお弁当を持ち込みたい」と考える方もいらっしゃいますが、公式ルールでは例外なく制限されています。

観戦時に食べたい場合は、必ずドーム内や外周の飲食ブースで購入する必要があります。

持ち込み可能な特例
  • アレルギー対応食(手荷物検査で申告が必要)
  • 離乳食(申告すれば持ち込み可)

このように例外はありますが、基本的には「敷地内購入」が原則だと考えておくと安心ですね。

おすすめの持ち込み例

公式に許されている範囲でおすすめできるのは、やはり水筒(2L以内)ペットボトル・紙パック飲料(1L以内・1人1本)です。

これなら経済的で安心して持ち込めますよね。

また、飴・ガム・タブレットは長時間の観戦でも手軽に口にできるのでおすすめです。

食べ物はドーム敷地内での調達がベストで、鷹マルシェやBOSS E・ZOのフードホールなど、グルメスポットが充実しています。

現地で買ったものなら堂々と座席に持ち込めますし、観戦と一緒にグルメを楽しむのも醍醐味のひとつですね。

スポンサーリンク

PayPayドーム周辺でお菓子を調達する方法

「やっぱり観戦前に好きなお菓子や軽食を買っておきたい!」という方も多いですよね。

ただしドーム外で買った食べ物は基本的に持ち込み不可なので、どこで調達するかを事前に考えておく必要があります。

ここではPayPayドーム周辺で購入できるスポットをご紹介します。

ファミマで買えるおすすめのお菓子

PayPayドーム周辺にはファミリーマートが複数あり、飲み物やちょっとしたお菓子を買うのに便利です。

ただし、ここはドームの敷地外にあたるため、持ち込めるのはペットボトル(1L以内/1人1本)や飴・ガム程度に限られます。

ポテチやチョコ菓子などは購入できても入場はできませんので注意してくださいね。

観戦用に水分補給や口さみしさ対策のアイテムを選ぶのがおすすめです。

マークイズで調達できるスイーツや軽食

ドームすぐそばのMARK IS 福岡ももちは、大型モールならではの飲食店やベーカリーが豊富です。

観戦前に立ち寄る方も多いのですが、こちらも敷地外にあたるため基本的に持ち込みはできません。

「ケーキやベーカリーを買ってそのまま観戦」は残念ながらできないので、観戦後に楽しむのがおすすめです。

観戦中に食べたいなら、敷地内の店舗へ切り替えるのがベストですね。

ドーム外周店舗や鷹マルシェ

ドーム外周の「鷹マルシェ」は、キッチンカーや屋台のような雰囲気で軽食やスイーツを購入できるエリアです。

ここで購入したものは「持ち込み可能シール」やレシートがあれば座席へ持ち込み可能となっています。

焼きそばや唐揚げ、スイーツまで幅広く揃っていて観戦のお供にぴったりですよ。

鷹マルシェ利用のポイント
  • 購入時に「持ち込み可能シール」が貼られているか確認する
  • レシートも忘れずに持っておく

こうした確認をしておくと、入場ゲートでもスムーズに通過できます。

BOSS E・ZO The FOODHALL

ドーム横の複合施設「BOSS E・ZO FUKUOKA」にあるThe FOODHALLもおすすめです。

ピザやハンバーガーなどボリュームのあるメニューから、スイーツまで幅広く楽しめます。

ここで購入した食べ物も敷地内扱いなので、シールやレシートがあればそのまま持ち込み可能です。

観戦前に立ち寄って、食べたいものをテイクアウトする方も多いそうですよ。

HAWKS STOREや球団公式売店

球団公式のHAWKS STOREや場内外の売店でも、観戦向けのお菓子や軽食が販売されています。

ここで購入すれば間違いなくルールに沿った形で持ち込めるので安心ですね。

観戦グッズと一緒に軽食をそろえる楽しみ方をされている方も多いようです。

公式売店ならではの限定パッケージのお菓子もあり、記念にもなるのでおすすめですよ。

スポンサーリンク

まとめ|PayPayドームはお菓子持ち込み可能!ルールを守って観戦を楽しもう

ここまでPayPayドームのお菓子や飲食物の持ち込みルールについて整理してきました。

基本的に外部からの食べ物はNGですが、例外として飴・ガム・タブレット、そして容量制限内の飲み物は持ち込み可能です。

食べ物を楽しみたい場合は、敷地内の売店や鷹マルシェ、BOSS E・ZOなどを利用するのが安心ですよね。

また、ルールは毎シーズン見直されるため、観戦前に公式サイトで最新情報を確認しておくことも大切です。

観戦に合わせてグルメを選ぶ楽しみも広がりますし、安心してドームでの時間を満喫できますよ。

この記事のポイント
  • 外部からのお菓子は原則不可(例外:飴・ガム・タブレット)
  • 飲み物はペットボトル1L以内/1人1本、水筒は2L以内で可
  • アルコール飲料は持ち込み不可
  • 敷地内で購入した飲食物はレシートやシールがあれば持込OK

ルールをしっかり守れば、観戦の楽しみがより広がります。

ドームでの時間を、野球やイベントとともに美味しいグルメでも盛り上げてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました