新幹線のぞみの13号車はなぜ空いてる?11・12・14・16の車両で人気のない座席を調査!

未分類
スポンサーリンク

「混んでいる新幹線でも、なぜか落ち着いて座れる号車がある」そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。

のぞみの13号車や16号車、あるいは11・12号車は、設備や利用者層の関係で“敬遠されがち”な特徴があります。

ホーム動線やトイレの位置といった小さな違いが、意外と大きな差を生んでいるんです。

この記事では、それぞれの号車が空きやすい理由を具体的に解説しながら、目的別におすすめの号車もご紹介します。

この記事で分かること
  • のぞみ各号車の特徴と設備の違い
  • 13号が空きやすいと言われる理由
  • 14・16号車が空きやすい理由
  • 11・12号車が敬遠される背景
  • 目的別におすすめの号車と座席の選び方
スポンサーリンク

新幹線のぞみの車両ごとの特徴を知ろう

東海道・山陽新幹線の「のぞみ」は16両編成で運行されているのが基本スタイルです。

そのうち8〜10号車がグリーン車で、それ以外は普通車として使われています。

また、のぞみの自由席は通常1〜2号車ですが、2025年3月14日までは1〜3号車が自由席として設定されているんですよ。

さらに、繁忙期には「全席指定席」となる期間もあり、自由席が使えないケースもあるので注意が必要です。

なお、東海道・山陽新幹線は完全禁煙で、かつて設置されていた喫煙ルームも撤去されました。

のぞみ 座席表と車両編成の基本

のぞみはN700AやN700Sといった車両が使われており、最新型のN700Sでは普通車の座席でも全席に電源が備え付けられている編成があります。

一方で従来型のN700Aでは、普通車は窓側と車端部に限ってコンセントが設置されています。

7号車には「S Work車両」と呼ばれるビジネス向けブースが用意されていることもあり、ビジネス利用者にとって便利な選択肢となっています。

また、特大荷物コーナーは4・6・9・13・15号車に設けられているため、大きな荷物を持つ旅行者はこのあたりを指定するのがおすすめです。

ポイント整理
  • 16両編成のうち8〜10号車はグリーン車
  • 自由席は1〜2号車(〜2025年3月14日までは1〜3号車)
  • 全車禁煙で喫煙ルームも撤去済み
  • 特大荷物コーナーは4・6・9・13・15号車に設置

こうした基本のルールを理解しておくと、次に紹介する「自由席と指定席の違い」も分かりやすくなりますよ。

自由席・指定席・グリーン車の位置

のぞみでは、自由席が1〜2号車(時期によっては1〜3号車)、普通車指定席が4〜7号車と11〜16号車、そしてグリーン車が8〜10号車という構成です。

つまり、真ん中にグリーン車が配置されていて、その前後を普通車が囲む形ですね。

座席の電源事情は車種によって異なりますが、N700Sでは普通車でも全席電源対応となっているので、仕事や動画視聴をする方には安心です。

ただし「編成や設備は予告なく変更される場合がある」と公式に記されているため、当日の状況を確認するのがベストですよ。

このように各号車の役割を理解しておくと、空きやすい車両や快適に過ごせる号車の判断がしやすくなります。

スポンサーリンク

新幹線のぞみ13号車の特徴と利用状況

以前は13号車は空きやすいと言われていました。

しかし、13号車は2025年3月のダイヤ改正以降、常時指定席として運用されています。

そのため「空いている」とは断定できず、混雑状況は列車や時間帯によって大きく変わるのが実際です。

ただし設備や動線の関係から、比較的落ち着いていることもあるため、知識として押さえておくと役立つでしょう。

いずれにしても、空席の有無はネット予約や当日の混雑状況を確認するのがもっとも確実です。

グリーン車のすぐ後ろで選ばれにくい

8〜10号車はグリーン車で、11号車以降が普通車指定席になります。

13号車はちょうどグリーン車から2両ほど離れた中間帯に位置しており、自由席(1〜2号車)やビジネス利用者に人気のS Work車両(7号車)に比べると目的性が薄いのです。

そのため「ここに乗りたい」と意図的に選ばれるケースが少なく、周辺に比べて落ち着くことがあるといえるでしょう。

トイレやデッキ位置との関係

13号車にはトイレが設置されていますが、隣の14号車にはなく、15号車に再びあります。

この配置により、13号車中央付近は比較的静かに過ごしやすい傾向があります。

ただし、便によってはトイレ利用者の動線が重なるため、快適さはその時々で変わります。

ファミリーや子連れ層に選ばれにくい傾向

11号車には多目的室や多機能トイレが設置されており、子連れの方が利用しやすい構造になっています。

その結果、ファミリー層は11〜12号車を中心に利用する傾向が見られ、13号車は落ち着いた雰囲気になることもあります。

13号車を利用する際のポイント
  • 2025年3月改正以降は常時指定席(自由席設定はなし)
  • 空席状況は流動的で「必ず空いている」とは言えない
  • ホーム動線や周辺車両の特性から落ち着く場合もある
  • 実際に利用する際はネット予約や当日の状況確認が安心

このように、13号車は「選ばれにくい位置や動線上の特徴」があるものの、混雑度合いは当日の状況次第です。

スポンサーリンク

新幹線のぞみ14号車が空いてる理由

14号車も比較的落ち着いた空間になりやすい車両のひとつです。

ただし、ここも「必ず空いている」というわけではなく、時間帯や駅ホームの位置によって乗客の流れが変わります。

それでも、他の車両に比べて選ばれにくい要素があるのも事実なんですよ。

グリーン車に近く敬遠されやすい

グリーン車は8〜10号車にありますが、14号車はそこからやや離れている位置です。

「グリーン車のすぐ近くだと落ち着かないのでは?」と思う方もいますが、実際にはその理由はあまり当てはまりません。

むしろ14号車は階段やエレベーターの位置によって選ばれ方が分かれる“中間帯”にあり、利用者の集中が生じにくいのです。

結果として、混雑のピークを避けた穏やかな空間が広がることも多いですよ。

臭い・揺れなどネガティブ口コミがある

一部では「14号車は臭いが気になる」といった口コミも見かけます。

ただし、実際には14号車にトイレは設置されておらず、隣の13号車と15号車にあるため、臭気のリスクはむしろ低めです。

揺れについても、N700Sではアクティブサスペンションを導入して揺れを抑制しているため、特定の号車だけが極端に揺れるわけではありません。

「ネガティブな印象が一部口コミで広まっている」という背景が、結果的に選ばれにくさにつながっていると考えられます。

14号車が選ばれにくい要因
  • 中間帯のため乗客が分散しやすい
  • トイレがなく臭気リスクは低い
  • 口コミの影響で敬遠されやすい傾向

こうした理由から、14号車は「隠れた静かな車両」として利用できる可能性があります。

スポンサーリンク

新幹線のぞみ16号車が空いてる理由

16号車は編成の端に位置するため、敬遠されやすい傾向があります。

もちろん「空いている」と断言できるものではありませんが、特徴を理解すると混雑を避けたい方にとって狙い目になるケースもありますよ。

先頭車両で移動に不便

のぞみは進行方向によって、先頭が1号車になるか16号車になるかが変わります。

例えば、東京から新大阪方面(下り)は1号車が先頭逆に新大阪から東京方面(上り)は16号車が先頭です。

先頭寄りは階段や売店から遠くなる駅が多いため、わざわざ移動するのが面倒だと感じる人も少なくありません。

「乗りやすさより移動距離の長さを嫌って避けられる」というのが、16号車に空席が出やすい理由のひとつです。

揺れる・狭いと感じる人が多い

車両の端にあたるため、「揺れを感じやすいのでは?」と思われる方もいます。

確かに台車の上や車端は走行音や振動が大きめですが、最新型のN700Sではアクティブサスペンションにより揺れが低減されています。

「座席が狭い」という意見も一部にありますが、実際の座席寸法は号車ごとに大きな差はありません

心理的なイメージが敬遠につながっているといえるでしょう。

人気がないが静かに過ごしたい人にはおすすめ

人の流れが集中するのは中央部や売店近くの車両です。

その点、16号車は端にあるため、人の通過動線が少なく比較的静かに過ごせることが多いです。

ただし、車端や台車の上は騒音や振動が増えやすいので、静けさを求めるなら車両中央寄りの席を選ぶのが安心ですよ。

16号車利用の注意点と利点
  • 階段や売店から遠く移動が不便
  • 心理的に「揺れる」と思われやすい
  • 人の通過が少なく静かに過ごしやすい

移動距離や揺れが気にならない方にとっては、快適な隠れスポットになる可能性がある車両です。

スポンサーリンク

新幹線のぞみ11号車・12号車が空いてる理由

11号車と12号車は設備の影響で「避けられる」ことも多い号車です。

特にファミリー層や団体利用に選ばれやすい一方で、静かに過ごしたい方からは敬遠されがちなんですよ。

そのため、時間帯や利用者層によって空席が見つかりやすいケースがあります。

子連れや団体利用が多く敬遠されるケース

11号車には多目的室や車いす対応設備、多機能トイレなどが集約されています。

授乳やおむつ替えに便利なため、子連れ層に選ばれやすい号車です。

その結果、静かさを求める利用者は意識的に11号車を避けることがあります。

団体客が利用することもあり、声や動きが気になる方には落ち着かないかもしれませんね。

「うるさい」「落ち着かない」と感じる乗客も

設備が集中している分、出入りが多くなるのも11号車の特徴です。

そのため「落ち着かない」と感じる乗客が敬遠し、隣の12号車や13号車に分散する傾向があります。

特に静寂を重視する方には12号車中央部が“無難な選択”といえるでしょう。

旅行ブログなどでも「11号車はにぎやか、1両ずれて座ると静か」と紹介されていることがあります。

逆に子連れには便利な車両

一方で、子連れ利用者にとっては11号車はありがたい存在です。

授乳やおむつ替えは乗務員に申し出れば多目的室を利用できるようになっています。

また、ベビーカーでの移動もしやすく、多機能トイレが近くにある点も安心材料ですね。

そのため、ファミリー旅行では「11号車を拠点に」と考える方も少なくありません。

11・12号車が空きやすい背景
  • 設備集中により子連れや団体に選ばれやすい
  • 静けさを求める利用者は敬遠しやすい
  • 12号車中央部は静かに過ごしたい人向けの選択肢

このように、11号車・12号車は利用者層によって「便利」と「避けたい」が分かれる特徴的な車両なんです。

スポンサーリンク

新幹線のぞみはどの号車がおすすめ?目的別の選び方

自分の過ごし方や目的によって「どの号車を選ぶか」で快適さは大きく変わります。

ここでは「静かに過ごしたい」「子連れで安心したい」「景色を楽しみたい」といった目的別におすすめの号車をご紹介します。

静かに過ごしたい人向けのおすすめ号車

にぎやかさを避けたい方には、14号車中央部13・15号車の中央付近が候補になります。

特に14号車はトイレが設置されていないため、デッキの人通りが少なく落ち着きやすいです。

16号車も人の流れが少ないため静かですが、車端や台車付近は揺れや騒音が増える傾向があるので、中央寄りを選ぶと安心ですよ。

「静かに仕事や読書をしたい」という方には、中央部の座席が狙い目です。

子連れやベビーカー利用に便利な号車

授乳やおむつ替えが必要なファミリーには11号車が便利です。

多目的室や多機能トイレが備わっており、ベビーカー利用にも配慮された動線になっています。

もし混雑が気になる場合は、すぐ隣の12号車を利用するのもおすすめです。

隣接していることで設備にもアクセスしやすく、静けさも両立できる可能性があります。

景色・進行方向を重視するならここ

旅行気分を楽しみたい方は富士山が見える座席を狙ってみましょう。

普通車ならE席(2人掛け窓側)、グリーン車ならD席が定番のおすすめです。

進行方向に関わらず、富士山はE/D側からよく見えるため、早めに指定を取ると安心ですね。

新横浜〜小田原、三島〜新富士あたりの区間で一番きれいに見えると言われています。

目的別おすすめ号車まとめ

目的おすすめ号車
静かに過ごしたい13・14・15号車中央部、16号車中央寄り
子連れ・ベビーカー利用11号車(多目的室・多機能トイレ近く)、12号車
景色を楽しみたい富士山側E席(普通車)、D席(グリーン車)

このように「どんな時間を過ごしたいか」で選ぶ号車は変わります。

事前に目的を明確にして座席を指定すると、より快適な旅になりますよ。

スポンサーリンク

まとめ|「空いてる理由」を知って自分に合った号車を選ぼう

新幹線のぞみで「空きやすい車両」とされるのは、設備や動線による理由が大きいんです。

ただし13号車は2025年3月以降、常時指定席で運用されるため「必ず空いている」とは言えません。

状況によって落ち着いた空間になることはありますが、空席はネット予約や当日の混雑状況を確認するのが確実です。

一方で14号車や16号車は動線上の理由から敬遠されやすく、11号車・12号車は設備集約により利用者が偏るため、結果として空きが生じる場合があります。

どの号車を選ぶかは「目的」と「当日の空席状況」を組み合わせて判断するのが実用的です。

タイトルとURLをコピーしました